川越でインプラント治療をするなら最新CTを備えた川越インプラント情報サイトで。川越駅近くのまつむら歯科クリニック監修、分かりやすい価格で保障体制も万全です。

ナビボタン
初診予約 無料ご相談窓口
tel:0120-648889

インプラントはCTとMRIに影響する?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。インプラント治療を検討している患者さんから「インプラントを入れるとCTやMRIの検査に影響はあるのですか?」というご質問をよくいただきます。医科で受ける画像検査に影響があるのか、不安に感じる方も多いでしょう。ここでは医学的に正しい情報をわかりやすく解説します。

インプラントがCTに与える影響は?

インプラントは主にチタンやチタン合金で作られており、生体親和性が高く安全性に優れています。しかし金属である以上、CT撮影時に画像へ影響を及ぼす場合があります。

CTはX線を用いて断層画像を撮影するため、金属がある部分では「アーチファクト」と呼ばれる白い影や歪みが生じることがあります。特に歯科インプラントは顎の骨に埋め込まれているため、周囲の歯や歯茎の画像に多少の乱れが映り込む可能性があります。

ただし、この影響は局所的で、医科で行う頭部や脳、胸部、腹部のCTにはほとんど影響しません。歯科領域で撮影するCTでも、最新の装置では金属の影響を補正する機能が備わっており、診断に支障をきたすことはほとんどありません。

そのため、患者さんが噛み合わせや歯茎の状態を診るための歯科CTを撮影する際も、インプラントが原因で大きな問題となるケースは稀です。必要に応じて撮影方向や条件を調整し、より鮮明な画像を得ることが可能です。

インプラントがMRIに与える影響は?

MRIは強い磁場と電波を使って体内の状態を撮影する検査です。そのため「体に金属が入っていると危険では?」と心配される患者さんも少なくありません。

結論から言うと、歯科用インプラントはMRI検査において基本的に安全とされています。現在主流のチタンは非磁性体であり、強力な磁場に引き寄せられることはありません。また、発熱や移動といったリスクも報告されていません。

ただし、MRIの画像に影響が全くないわけではありません。インプラント周囲の限られた範囲に「画像の乱れ(アーチファクト)」が生じる場合があります。特に顎や顔面領域のMRI検査では、インプラントがある部分の詳細がやや不鮮明になる可能性があります。

一方で、脳や脊椎、内臓などの検査においては、インプラントの影響はほとんどありません。医師や放射線技師にインプラントを入れていることを必ず申告すれば、検査計画を工夫し、必要な情報を十分に得られるよう調整してくれます。

インプラント治療を受けている患者さんが将来的にMRI検査を受けることは十分に考えられますが、日常的な医科検査に支障をきたすものではないため、安心して治療を選択していただけます。

まとめ

インプラントは金属製であるため、CTやMRIにおいて局所的な影響が出ることはあります。しかし、最新の技術や検査法により診断に大きな支障をきたすことはほとんどありません。特にMRIではチタン製インプラントは安全性が高く、強い磁場でも問題はありません。川越周辺でインプラント治療をご検討の患者さんは、不安な点があれば歯医者にご相談ください。適切な情報をもとに治療を選択することが、噛み合わせや歯茎の健康を守る第一歩となります。

ご来院案内
TEL 0120-648889 049-244-0252 お気軽にお問い合わせください
TEL 0120-648889 049-244-0252 お気軽にお問い合わせください
インプラント相談窓口・お問い合わせはこちら
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町15-18ニューパレスビル2F
JR川越線、東武東上線 川越駅徒歩1分
火水金 9:00~13:00 14:30~18:30
月木土日 9:00~13:00 14:00~18:00
祝祭日 9:00~13:00
川越インプラント情報サイト | 川越駅至近まつむら歯科クリニック監修外観

TOPへ戻る

最近の記事
ブログアーカイブ

川越インプラントセンター長のブログ