川越でインプラント治療をするなら最新CTを備えた川越インプラント情報サイトで。川越駅近くのまつむら歯科クリニック監修、分かりやすい価格で保障体制も万全です。

ナビボタン
初診予約 無料ご相談窓口
tel:0120-648889

インプラントの被せ物の種類は?

皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。

インプラントは、失った歯を補うための優れた治療法ですが、その上に装着する「被せ物(上部構造)」の種類によって、見た目や耐久性、噛み合わせの快適さが大きく変わります。今回は、インプラントの被せ物の種類と、長く使うための注意点について詳しく解説します。

インプラントの被せ物の種類

インプラントの被せ物は、大きく分けて「セラミック系」と「金属系」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、患者さんに合った素材を選ぶことが大切です。

● オールセラミッククラウン

見た目の自然さを重視する方におすすめです。透明感があり、周囲の歯と馴染みやすいため、前歯など審美性を求める部位に適しています。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がなく、歯茎の黒ずみも起こりにくいのが特徴です。

● ジルコニアクラウン

強度と美しさを両立した素材です。人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアは、奥歯など噛む力が強くかかる部分にも適しています。割れにくく、長期間安定して使用できます。

● メタルボンドクラウン

金属のフレームにセラミックを焼き付けた被せ物です。内側の金属により耐久性が高く、長期的に安定した結果を得られます。やや透明感に劣るため、主に奥歯に用いられます。

● 金属クラウン(ゴールドクラウン)

審美性よりも機能性を重視する方に向いています。金属は摩耗しにくく、噛み合わせに優れ、長持ちしやすい素材です。見た目が目立つため、奥歯への使用が一般的です。

川越のまつむら歯科クリニックでは、患者さんのご希望や噛み合わせ、歯茎の状態を丁寧に確認したうえで、最適な被せ物の素材を提案しています。

インプラントの被せ物の注意点

● 定期的なメンテナンスが重要

インプラント自体はむし歯になりませんが、歯茎の炎症(インプラント周囲炎)を防ぐためには定期的なケアが欠かせません。歯医者での定期検診とクリーニングにより、噛み合わせのチェックや汚れの除去を行うことが大切です。

● 噛み合わせの変化に注意

時間の経過とともに、天然の歯や顎の骨がわずかに動くことがあります。その結果、噛み合わせが変化し、被せ物に負担がかかる場合があります。違和感を感じたら早めに歯医者で調整を受けましょう。

● 清掃方法を守る

被せ物と歯茎の境目には汚れが溜まりやすく、放置すると炎症の原因になります。インプラント専用ブラシやフロスを使って、丁寧にお手入れすることが重要です。

● 被せ物の寿命を意識する

素材や使用環境によって寿命は異なりますが、一般的に10〜15年が目安です。定期的な点検とケアで、より長く快適に使用できます。

まとめ

インプラントの被せ物は、見た目や噛み合わせ、歯茎との調和などを考慮して選ぶことが大切です。川越のまつむら歯科クリニックでは、患者さん一人ひとりの口腔環境に合わせたインプラント治療を行い、長期的に健康で美しい歯を保てるようサポートしています。インプラント治療を検討されている方は、ぜひ一度ご相談ください。

ご来院案内
TEL 0120-648889 049-244-0252 お気軽にお問い合わせください
TEL 0120-648889 049-244-0252 お気軽にお問い合わせください
インプラント相談窓口・お問い合わせはこちら
〒350-1123
埼玉県川越市脇田本町15-18ニューパレスビル2F
JR川越線、東武東上線 川越駅徒歩1分
火水金 9:00~13:00 14:30~18:30
月木土日 9:00~13:00 14:00~18:00
祝祭日 9:00~13:00
川越インプラント情報サイト | 川越駅至近まつむら歯科クリニック監修外観

TOPへ戻る

最近の記事
ブログアーカイブ

川越インプラントセンター長のブログ