インプラントによるMRIへの影響とアーチファクトとは?
皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
近年、インプラント治療を受ける方が増える中で、「インプラントを入れた後にMRI検査はできるの?」と不安に思われる患者さんも少なくありません。今回は、インプラント治療後のMRI検査への影響や、知っておきたい「アーチファクト」について、わかりやすく解説いたします。
インプラント後もMRIは受けられる
結論からお伝えすると、インプラントを入れた後でもMRI検査は基本的に受けることができます。
インプラント体の多くは、チタンやチタン合金といった非磁性体(金属探知機にも反応しにくい金属)で作られているため、強力な磁場を使用するMRI装置に対しても、重大な影響を及ぼすリスクは非常に低いとされています。
また、歯科用インプラントは体内の深い部位ではなく口腔内に留まるため、MRIで撮影対象となる頭部や脊椎、その他の臓器に直接影響を与えることはほとんどありません。
そのため、「インプラントがあるからMRIが受けられない」という心配は原則不要です。
ただし、稀に使用される特殊な素材や古いタイプのインプラントでは、磁場に反応する場合も考えられます。MRI検査を受ける際には、歯医者で受けたインプラント治療の情報(素材や治療時期など)を、必ず検査機関に申告してください。
インプラントによるMRIへの影響(アーチファクトなどを解説)
インプラント自体がMRI検査に大きな危険をもたらすことはほぼありませんが、画像に影響を与える可能性はあります。これが「アーチファクト(artifact)」と呼ばれる現象です。
アーチファクトとは?
アーチファクトとは、MRI画像に写る本来存在しない影や乱れのことを指します。金属は強い磁場に置かれると微小な磁界の乱れを起こすため、周囲の画像に歪みや黒い影が出ることがあります。
特にインプラントが入っている場所の近くを撮影する場合(例えば顎のMRIなど)には、このアーチファクトによって診断がやや難しくなることもあります。
アーチファクトが問題になるケース
通常、頭部、脳、頸椎、内臓などのMRI検査では、歯科インプラントの影響は極めて限定的です。
しかし、顎関節(顎関節症の検査など)や顔面領域を撮影する場合には、インプラント付近に影響が出る可能性があります。この場合、放射線科医や技師が撮影方法を工夫したり、必要に応じて他の検査(CTなど)を提案することもあります。
安心して検査を受けるために
MRIを受ける際には、インプラントが入っていることを事前に伝えるだけでなく、どの部位を撮影するかも重要なポイントになります。
川越のまつむら歯科クリニックでも、インプラント治療を行った患者さんには、治療記録や使用したインプラントの種類をしっかりお伝えすることを心がけています。
歯医者での治療歴をきちんと把握していることで、安心して医療機関で検査を受けていただけます。
まとめ
インプラント治療後でも、基本的にMRI検査は問題なく受けられます。ただし、アーチファクトによる画像の乱れが生じる可能性はゼロではないため、検査を受ける際には歯医者でのインプラント治療歴をしっかり伝えることが大切です。
川越周辺でインプラント治療やご不安のある方は、ぜひ一度川越のまつむら歯科クリニックへご相談ください。患者さん一人ひとりに寄り添った治療とサポートを心がけております。