インプラントで高齢になったときに不安な方へ
皆さん、こんにちは。川越のまつむら歯科クリニックです。
「インプラントを入れても、将来高齢になったらどうなるのか心配」とお感じの患者さんも多くいらっしゃいます。今回は、高齢期のインプラントの状態や管理方法、そして高齢者にとってのインプラントのメリットについて解説します。川越周辺で歯医者をお探しの方は、ぜひ参考にしてください。
高齢になったときにインプラントはどうなる?
インプラント治療は、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込むことで、天然歯のように噛める状態を再現する治療法です。一般的に、インプラントはしっかりとしたメンテナンスを行えば長期間安定して使用できる治療法として知られています。
しかし、年齢とともに体力の低下や全身疾患の影響、歯茎の痩せなどが起こると、インプラントの状態にも変化が生じる可能性があります。とくに気をつけたいのが「インプラント周囲炎」という歯茎の病気で、放置すると骨が減少し、インプラントがぐらついてしまうこともあります。
とはいえ、これはインプラント特有の問題ではありません。天然歯でも同様に歯周病によって歯を失うリスクはあります。大切なのは、定期的な歯科医院でのメンテナンスと、日々の丁寧な口腔ケアです。
また、介護が必要になった際の対応を心配される方もいらっしゃいます。入れ歯と違って取り外しができないインプラントは、一見不便に思えるかもしれませんが、しっかり固定されている分、誤飲や紛失の心配がなく、介護者にとっても清掃がしやすいという利点があります。
高齢だからこそメリットが大きいインプラント
実は、インプラントのメリットは高齢の患者さんにこそ大きいと言えます。噛み合わせの安定がもたらす全身への影響は見逃せません。しっかり噛めることは、認知機能の維持、栄養状態の改善、さらには転倒予防などにもつながるといわれています。
入れ歯の場合、食事中に外れてしまったり、硬いものを噛みにくいというお悩みも多く聞かれますが、インプラントであれば自分の歯のように噛む力を取り戻すことが可能です。これにより、食事の楽しみや会話のしやすさも改善し、生活の質(QOL)を高めることができます。
さらに、総入れ歯では歯茎に負担がかかりやすく、顎の骨が痩せてしまうことがありますが、インプラントは骨に直接力を伝える構造のため、骨の吸収を抑える効果も期待できます。これは、将来的な顎の形の変化を防ぐという意味でも重要なポイントです。
もちろん、全身の健康状態や骨の状態によってはインプラントが適応とならないこともあります。そのため、当院では患者さん一人ひとりのお口の状態や全身状態をしっかり診査し、ご希望やライフスタイルに合わせた治療プランをご提案しています。
まとめ
高齢になってからのインプラントに不安を感じる方もいらっしゃいますが、適切なメンテナンスとケアを行えば、長く快適に使い続けることが可能です。むしろ、しっかり噛めることの恩恵は高齢期にこそ実感しやすく、生活の質の向上にもつながります。川越でインプラントを検討されている方は、ぜひまつむら歯科クリニックまでご相談ください。