インプラントで噛むと痛い時の原因は?
インプラントはチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を固定する仕組みです。基本的にはしっかり骨と結合するため痛みは出にくいのですが、いくつかの要因で噛む時に違和感や痛みが生じることがあります。
① 噛み合わせの不調和
インプラントは神経が通っていないため、噛み合わせの感覚を天然歯ほど繊細に感じられません。その結果、強く当たってしまう部分があっても気づきにくく、歯茎や骨に負担がかかって痛みを感じることがあります。川越で歯医者を探して受診される患者さんでも、噛み合わせ調整が原因で来院されるケースは少なくありません。
② 周囲の歯茎や骨の炎症
インプラントの周囲に細菌がたまり「インプラント周囲炎」を起こすと、歯茎が腫れたり、噛むと痛みが出ることがあります。これは歯周病と同じく骨を溶かしてしまう病気で、放置するとインプラントの寿命にも影響します。
③ 骨との結合不良
インプラントが骨に十分に結合していない場合、噛むと動揺が生じて痛みを感じることがあります。特に治療直後の段階では、骨としっかり結合するまでの期間に注意が必要です。
④ 隣接歯や神経への影響
噛んだときの痛みが必ずしもインプラント自体の問題とは限りません。隣の歯の虫歯や歯周病、あるいは神経に近い部位への刺激が原因となることもあります。そのため、歯医者での精密な検査が欠かせません。
インプラントで噛むと痛い時の対処法
① 早めに歯科医院を受診する
「様子を見れば治るだろう」と思って放置すると、炎症や骨の吸収が進行してしまう可能性があります。インプラントで噛むと痛いと感じたら、まずは歯医者を受診することが第一です。
② 噛み合わせの調整
歯科医院では専用の咬合紙やデジタル機器を使い、噛み合わせのチェックと調整を行います。これにより不要な力がかかっている部分を改善し、痛みを軽減できます。
③ プラークコントロールの徹底
歯茎の炎症を防ぐためには、毎日の丁寧な歯みがきと歯間清掃が重要です。インプラント周囲は天然歯よりも汚れが付きやすいため、歯科衛生士による定期的なメンテナンスもあわせて行うことが効果的です。
④ 生活習慣の見直し
強く噛みしめる癖や歯ぎしりがあると、インプラントに過度の負担がかかります。ナイトガード(マウスピース)の使用や、食生活の工夫も痛みを和らげる助けになります。
⑤ 早期発見・早期対応
特に川越でインプラント治療を受けた患者さんには、定期検診で異常の有無を確認し、必要に応じてレントゲンやCT検査で状態をチェックすることをおすすめしています。
まとめ
インプラントで噛むと痛い原因には、噛み合わせの不調和や歯茎の炎症、骨との結合不良などさまざまな要素があります。放置せず、早めに歯医者で適切な診断と治療を受けることが大切です。川越でインプラントを検討されている方や、現在違和感を感じている方は、ぜひ当院にご相談ください。